「好きな作家は誰ですか」って質問をされることがあります。
たくさんいるので迷うのですが、迷った結果
「芥川龍之介」と答える事が多いです。
ということで今日は芥川の話をしたいと思います。

芥川の作品に
『猿蟹合戦』というものがあります。
おとぎ話で知ってるよ!って人も少なくないのでは?
ずる賢い猿が蟹を騙して殺害し、殺された蟹の子供達に仕返しされるという話ですね。

(こういう絵を見るといつも思うんですが、臼だけで猿に勝てたんじゃないかな笑)
でも、芥川の書く『猿蟹合戦』はちょっと違う。
ちょっと本文を覗いてみましょう。
蟹の握り飯を奪った猿はとうとう蟹に仇を取られた。蟹は臼、蜂、卵と共に、怨敵の猿を殺したのである。――その話はいまさらしないでもよい。ただ猿を仕止めた後のち、蟹を始め同志のものはどう云う運命に逢着(ほうちゃく)したか、それを話すことは必要である。なぜと云えばお伽噺は全然このことは話していない。
いや、話していないどころか、あたかも蟹は穴の中に、臼は台所の土間の隅に、蜂は軒先の蜂の巣に、卵は籾殻(もみがら)の箱の中に、太平無事な生涯でも送ったかのように装おっている。
しかしそれは偽である。彼等は仇を取った後、警官の捕縛するところとなり、ことごとく監獄に投ぜられた。しかも裁判を重ねた結果、主犯蟹は死刑になり、臼、蜂、卵等の共犯は無期徒刑の宣告を受けたのである。お伽噺のみしか知らない読者はこう云う彼等の運命に、怪訝(かいが)の念を持つかも知れない。が、これは事実である。寸毫(すんごう)も疑いのない事実である。
蟹は蟹自身の言によれば、握り飯と柿と交換した。が、猿は熟柿を与えず、青柿ばかり与えたのみか、蟹に傷害を加えるように、さんざんその柿を投げつけたと云う。しかし蟹は猿との間あいだに、一通の証書も取り換わしていない。よしまたそれは不問に附しても、握り飯と柿と交換したと云い、熟柿とは特に断わっていない。最後に青柿を投げつけられたと云うのも、猿に悪意があったかどうか、その辺の証拠は不十分である。だから蟹の弁護に立った、雄弁の名の高い某弁護士も、裁判官の同情を乞うよりほかに、策の出づるところを知らなかったらしい。その弁護士は気の毒そうに、蟹の泡を拭ってやりながら、「あきらめ給(たま)え」と云ったそうである。もっともこの「あきらめ給え」は、死刑の宣告を下されたことをあきらめ給えと云ったのだか、弁護士に大金をとられたことをあきらめ給えと云ったのだか、それは誰にも決定出来ない。
(中略)
三男の蟹は愚物だったから、蟹よりほかのものになれなかった。それが横這(よこば)いに歩いていると、握り飯が一つ落ちていた。握り飯は彼の好物だった。彼は大きい鋏(はさみ)の先にこの獲物を拾い上げた。すると高い柿の木の梢に虱(しらみ)を取っていた猿が一匹、――その先は話す必要はあるまい。
とにかく猿と戦ったが最後、蟹は必ず天下のために殺されることだけは事実である。語を天下の読者に寄す。君たちもたいてい蟹なんですよ。つまり、『猿蟹合戦』のその後を描いている訳です。
裁判の結果、猿を復讐で殺した蟹は死刑、またそれを手伝った臼や蜂は無期懲役になった、というストーリーです。
一般的に「さるかに合戦」は蟹の側が正義として書かれることが多いのですが、確かに法律的に見れば、蟹のやった事は「殺人(猿?)罪」ですからね~。
ただそれだけではなく、この後に、死刑となってしまった蟹の奥さんや息子たちがその後どうなったかについても描かれます。
そして、三男は握り飯を拾う。目の前に高い柿の木がありその上には、猿がいて…。
また最初に戻る感じが何とも不思議というか不気味というか…。
芥川龍之介の作品の面白さは、こういったユーモアとシニカル(皮肉)にあると思います。
そして彼の残した言葉にもユーモア&シニカルなものが多いんです。
・好人物は何よりも先に、天上の神に似たものである。第一に、歓喜を語るに良い。第二に、不平を訴えるのに良い。第三に、いてもいなくても良い。
・人間の心には、互いに矛盾したふたつの感情がある。誰でも他人の不幸に同情しないものはない。ところが、その不幸を切り抜けてよくなると、なんとなく物足りなくて、少し誇張して言えば、もう一度同じ不幸に陥れてみたいような気持になる。
・幸福とは幸福を問題にしない時をいう。こういうことをサラッと言えちゃうのが芥川の魅力なんだと思います。
でも、本当は一番私が好きなのは恋人に当てたラブレターだったりします。
僕のやってゐる商売は、今の日本で一番金にならない商売です。そのうえ僕自身も碌(ろく)に金はありません。
ですから生活の程度から云(い)へば、何時までたっても知れたものです。
それから僕は、体も頭もあまり上等に出来上がってゐません。(あたまの方はそれでもまだ少しは自信があります)
うちには父、母、叔母と、年寄りが三人ゐます。
それでよければ来て下さい。僕には文ちゃん自身の口から、かざり気のない返事を聞きたいと思ってゐます。
繰返して書きますが、理由は一つしかありません。僕は文ちゃんが好きです。それでよければ来て下さい。おい、どーした、芥川(゚Д゚)ノ作品内に見せる「あの感じ」がありませんね(;´・ω・)
本当はこういうピュアな人なのかもしれませんね。
いやー今日は完全に自分の趣味に走ってしまいました(;^_^A
ちなみに私が一番好きな芥川の作品は
『奉教人の死』です。
良かったら読んでみてね!
超!個別指導塾ミチテラス お問い合わせフォーム新学期準備応援コースのご案内 →
新学期準備応援コース
この夏大きく成績アップした(偏差値10以上)生徒のご紹介!
中3 5科 偏差値 11アップ!!!
中3 数学 偏差値 12アップ!!!
中3 英語 偏差値 10アップ!!!※すべて異なる生徒です。
※他の学年はまだ模試が行われていませんので中3のみです。他にも軒並み成績が上がっています。
おめでとう!よく頑張ったね!
☆各種SNSを使うとお得です!☆【
Facebook・
Twitter】
「ミチテラス」のホームページ上部にある「
Facebook」、あるいは「
Twitter」のアイコンをクリック
↓
・「
Facebook」ページ上部の写真下にある「いいね!」「フォローする」をクリック
・「
Twitter」ページ上部の「フォローする」をクリック
【
LINE】
LINEアプリを起動して「友だち追加」のページから…
①ID検索より「
@nhm6802q」で検索
または
②下記アドレスをコピーし、アドレスバーに貼り付けると出てくるQRコードを読み取る
https://line.me/R/ti/p/%40nhm6802q③以下の「友だち追加ボタン」を押す!(スマートフォン推奨)

※当教室のLINEは「LINE@」というアプリを使って行っております。システム上年齢制限があり、18歳未満の方はご登録できません。保護者様等が代わって行っていただけますようお願い致します。
そして、お得な情報!
Facebook・
Twitter・
LINEのいずれかで「お友達」になってくれた後に、ご入塾いただいた方には…
「次月分の授業料10%割り引き」とさせていただきます!
「お友達」になってくれた方は入塾時の面談の際にお申し出ください。
この機会にぜひぜひ「お友達」になってくださいね!
大田区大森の個人塾(個別指導塾)「超!個別指導塾ミチテラス」を宜しくお願いします!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント