皆さん昨日のバレンタインデーはいかがでしたか?
男性の皆さんは意中の人からのチョコをもらえたでしょうか?
女性の皆さんは誰かにチョコを渡しましたか?
私は今年も渡したのは父親だけです、、、
渡さないと明らかに不機嫌になるんですよね〜苦笑
今年は生チョコと赤ワインを渡しました!
(自分が食べたいから)さて!先週の予告通り、私が12月に受けた全国通訳案内士の口述(2次)試験について書いていきたいと思います。
筆記(1次)試験については先週の5号ブログをチェック!
8月に1次を受けて、合格発表が11月、2次が12月というスケジュール。
今年度から1次の問題用紙を持ち帰れないので、自己採点ができず、11月までソワソワしてました。
合格したはいいものの、2次まであと1ヶ月。
2次の口述試験は英検の2次の面接みたいなものです。
日本人と外国人1人ずつの面接官に対して受験者1人で行います。
試験は自分が事前に受験すると申告した言語で行います。(私の場合は英語)
試験室に入室するとまずは英語で自己紹介と生年月日、住所を質問されます。
その後、面接スタート。
第1問は、その場で日本語で書かれた3つのお題から1つを選び、それについて英語で2分間スピーチを行います。
私は確か、
ワーケーション
春一番
〇〇前線(桜や紅葉など)
だった気がします。
全部微妙なチョイスですよね。
一瞬迷いましたが、迷ってる暇もないので、ワーケーションを選択しました。
ちょうどある講師が大学の卒論をgotoトラベルを利用して箱根の宿で書き上げたという話を聞いていたのでそれに絡めて話しました。
第2問は、渡された用紙に書いてある日本語を英語に訳す問題です。
私の時のお題は、「和食」についてでした。
これは日本文が紙に書かれてあるので、それを上手い具合に英訳して言うだけなので、そこまで苦ではなかったと思います。
第3問、これが私を落とした原因になった問題だと思うんです。
実際の通訳のシチュエーションが書かれている紙を試験官から渡されます。
そのシチュエーションにそって、外国人試験官と会話をする、という内容です。
渡された紙には、
40代のアメリカから来た夫婦。
二人は日本の家庭料理を食べたいと言っている。
どのように対応したらよいか?
と書かれていました。
私は何を血迷ったのか、あまり詳しくない、Airbnb(エアビーアンドビー)の話をしてしまったのです(民泊みたいなものです)
私:Airbnbを使うと一般家庭に泊まれるから、そこでご飯食べればいいんじゃん?
さすが試験官、すかさず、
試:前にさーAirbnb使ったことあるんだけど、そういうことはできなかったんだよね。
はい、墓穴掘りました。
そこで素直に認めて、
そっか!勘違いしてた!ごめんごめん、ちょっと調べてみるね!
って言えばよかった。
けどなんかよくわからないことゴネゴネ言ってしまったんですよね。
知ったかぶったんです。悪く言えば。
(あ、もちろん会話は英語です)
そもそも、Airbnbなんて詳しく知らないことを話さないで、家庭料理を出しているようなお店を紹介すればよかったのでは?もしくは民宿とか、、、
って今思い返せばいくらでもいい返答はできたのになあって思います。
だって、こんな問題出るって思ってなかったし、、、出題傾向変わってるじゃん、、、
だからテンパったんだもん、、、。
そもそも私は観光通訳になりたいわけじゃなくて〜
っていう言い訳です笑
っていう感じで、今回どんなものかはわかったので、また来年度(12月)に再挑戦します!
(1次通過者は2次に落ちた場合、次の年度に1次免除で2次を受けることが可能です。)
来年度は問題傾向が変わらないことをとにかく祈るばかりです、、、。
ちなみに、合格すると、通訳ガイドや通訳案内士などを名乗って有償で業務を行うことが可能になります。
(無資格者がこれらの名称を名乗って金銭を受け取ると法律により罰せられます)
また、都道府県に通訳案内士として登録ができ、そこから仕事をもらうことも可能になります。
また、詳しいことは定かではないのですが、公立の美術館・博物館を無料で見学できるらしいのです!
(美術館・博物館好きの私が一番そそられるポイント)
何より、国家資格ですから、自分の語学力が日本政府のお墨付きというのはかなり自信にもなります!
ここまで自分で書くと、
あーやっぱり合格したいな!!!って気になってきました!!!!!!
さて、2回に渡って私の全国通訳案内士試験の受験体験記を綴ってきましたが、いかがだったでしょうか?
もし、
興味が湧いた!やってみたい!
という方は
是非5号まで。(年齢制限はありません)
もしそうじゃなくても、
自分のやりたいことに向かうには何が必要なのか?
ということを常に考えて日々勉強をしてほしいなと思い、今回長々と書かせていただきました。
やりたいことがない。
という生徒もいるかもしれません。
しかし、人生何にも興味がないって人はいないと思います。
ゲームでも、YouTubeでも、アイドルでもいいです。
じゃあそれってどんな職業の人たちがどんなスキルを使って作り上げているのか?
ということを多角的な方面から見ていった時に、プロゲーマーやYouTuber、芸能人だけではなく、裏方にこんな仕事もあるんだ!
これなら自分でもできそう!
ってものが必ずあるはずです。
そういう自分の天職みたいなものは、自分で積極的に探しにいかないと見つからないと思います。
それに気付くのは早ければ早いほど良い。
学生の時にもっと勉強してれば、あの職業にもなれたのになあって思う時があります。
そういう後悔を生徒のみなさんにしてほしくないので、学生のうちに、物事を多角的な視点から見る癖をつけてほしいと思います。
自分が好きなものは何でできてるんだろう?
テレビでやってるあれはどういう人たちが作ってるんだろう?
わからなくなったら、いつでもミチテラスの先生たちに相談しにきてくださいね!
三人寄れば文殊の知恵
って言いますし、さまざまな経験をしている人生の先輩がミチテラスには30名以上いるので、きっと文殊どころじゃないスーパーハイパー良い知恵が出ると思います!笑
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント